SSブログ

【漆黒のサムライ・弥助】

 燃え盛る本能寺の炎の中で自刃した信長公、遺骸は炎で灰燼に帰し、後に何も遺さなかった。これが歴史の通説である。
 ところが、信長公のデスマスクがあるという。「えっ、何で?」
 デスマスクは、『信長公御遺影』と書かれた紙片と一緒に桐箱に収められ、西山歴史博物館(館長・西山 武氏)に保管されているが、傷一つ無く、近年作られた様に初々しい。でもその面相は信長公の肖像画にそっくりなんだが・・・

 昨夜(6/8)放送のTV番組「世界不思議発見」(信長公の直系の子孫である、フィギュアスケートの織田信成選手も回答者として参加していた)で、そのデスマスクが紹介されていた。
 件のデスマスク作成の由縁には、信長公お気に入りの黒人ボディガード・弥助が関わっていたという。

 駒澤大学に保管されている“家忠日記(徳川家康の従兄弟)”に、「織田信長は、身の丈6尺2分(1.8m強)の黒男(くろおとこ)を連れていた、名は弥助」、と記されている。
 弥助は、ポルトガル人宣教師・ヴァリニャーノに伴われて来日。1581年、信長と初対面。信長公は、日本語も話せる屈強な黒人・弥助を大いに気に入り、当初、ボディガードとして雇い入れ、1年後には、甲州征伐(武田家滅亡)にも参戦させている。後々、黒人としては初めての“殿”として取り立てる心づもりでもあったらしい。本能寺の変がなかったら、本邦初の黒人大名が誕生していたかも知れない。

 弥助は、ポルトガル領であったモザンビーク(アフリカ南東部)の、ポルトガルの要塞があったモザンビーク島出身で、奴隷としてポルトガルの艦船に乗っていた。
 奴隷であった弥助は、奴隷から解放してくれた信長に感謝し、よく仕えたという。
 TV番組「世界不思議発見」のスタッフが、弥助の故郷であると思われるモザンビーク島に飛んで取材したところ、この地の男性の名前として“ヤスフェ”が一般的であることが分かった。『ヤスフェ → 弥助』、大いにあり得るではないか。
 余談だが、ポルトガル語では“肩“のことを“オンブロ”という。『おんぶに抱っこ』の“おんぶ”は、このポルトガル語“オンブロ”に由来するそうだ。

 幸せだった弥助の運命は、本能寺の変で一挙に暗転。
 弥助は、自刃して果てた信長公の生首を抱えて本能寺を脱出し、生首を近くの南蛮寺に預けた。信長公のデスマスクが遺された由縁である。
 弥助はその足で、信長公の恩義に答えるべく、せめて長男・信忠公だけは助けようと、その在所・二条新御所に向かい奮戦するも降伏。
 明智光秀は弥助の処遇を、「日本人でない故これを殺さず、聖堂(南蛮寺か)に置け」、とした。弥助に関する歴史上の記録はここまでで、弥助のその後の足取りは分からない。
 ただ、本能寺の変の2年後の1584年、九州で勃発した沖田畷(なわて)の戦い(キリシタン大名・有馬と龍造寺隆信との戦い)で、黒人が大砲の砲手として奮戦し、キリシタン大名・有馬方を勝利に導いた、とある。この黒人、弥助であったやも知れぬ。本能寺の変の後、弥助は、面識のある西国のキリシタン大名・有馬氏を頼って行ったのだろうか。

 モザンビーク島のお祭りで、女性が着る衣装を“キマウ”という。“キマウ”は日本の着物によく似ている。もしかしたら、弥助は故郷・モザンビーク島に帰り、日本の文化(着物など)を故郷に伝えたのかも知れない。
 駐日モザンビーク大使のヘルミロ・ジョゼ・マラテ氏は、「弥助と信長の出会いは、今に繋がる日本とモザンビークの友情の種、最初の切っ掛けだった。モザンビーク人として、弥助の行ったことを誇りに思う。これからも私たち二カ国は、二人が築いてくれた友情を未来に繋げていきたい」、と述べている。
 日本がアフリカとの関係を深めつつある現在、漆黒のサムライ・弥助は、現代に蘇ってくれるのではなかろうか。
(TV番組「世界不思議発見」から)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。