SSブログ

【玄奘三蔵に師事した日本人僧】

 飛鳥時代、遣唐留学僧の中に道昭(629~700年)なる者がいた。
 中国の小説『西遊記』の主人公、三蔵法師のモデル・玄奘三蔵(げんじょうさんぞう) (602~664年)に学び、多くの経典を持ち帰って日本仏教の形成に貢献した。
 道昭は、各地で橋を架けたり、河川交通の整備、井戸の開発を手がけたり、と多くの社会事業をなした。
 それは伝道と社会事業の一体的な展開で、後に続く弟子の行基(668~749年)らの活動にも影響を与えた。

偶然の出会い.
 蘇我氏の氏寺として創建された最古の本格寺院・飛鳥寺(法興寺、奈良県明日香村)で修行していた道昭が、留学僧として唐に派遣されたのは、白雉(はくち) 4年(653年)だった。
 『日本書紀』によると、吉士長丹(きしのながに)を大使とした使節団(遣唐使)で、留学僧の中には道昭の他、大化の改新の立役者となった藤原鎌足の長男・定恵(じょうえ)もいた。
 国史『続日本紀(しょく・にほんぎ)』によると、道昭はたまたま玄奘三蔵と出会い、師事する事となった。玄奘は道昭を特に可愛がり、同じ宿坊に寝泊まりさせた。玄奘は、「かつて西域を旅した折、道中で飢えに苦しめられた。すると、一人の沙門(僧)が現れ、梨の実を私に与えてくれた。それを食べ、気力を回復した。お前(道昭)は、あの時、梨を与えてくれた沙門のように見える」、と言った。
 更に玄奘は道昭に、「お前は禅を学び、東土(日本)に広めると良い」と勧め、道昭は師匠の言い付けを守って禅定(座禅)に励んだ。

玄奘、インドへ.
 道昭が師事した玄奘は629年、唐が定めた鎖国の禁を破り、仏教研究のためインドに向けて出国。広大な砂漠や峻険な山岳地帯を踏破し、3年がかりでインドに到着、仏教教学の中心だった中部のナーランダー僧院で『唯識教学』などを学んだ。
 玄奘は645年、仏教の経典(657部)や仏像などを持って帰国した。旅の様子は『大唐西域記』にまとめられ、明代(14~17世紀)には、『西遊記』として小説化された。

最新の仏教を広める.
 道昭の帰国した時期は明確でないが、斉明7年(661年)説が有力である。そうであれば在唐は8年となる。
 『続日本紀』には、道昭が遣唐使に随って帰朝する時、別れ際に玄奘三蔵は、所持した舎利(釈迦の遺骨)や経論を道昭に授けて言った、「論語に、人間こそよく道を弘める事ができる、という言葉がある。今この言葉を私はお前に贈りたい」、と。

 道昭が活動した飛鳥寺を前身寺院とする、奈良・元興寺の辻村泰道・副住職は、「道昭の功績としては、新たな仏教の経典・経論などを我が国に伝えた事が大きい。その後の日本の仏教にも影響した。禅の教えも道昭によってもたらされ、日本で広がっていった」と話している。


道昭:どうしょう
 飛鳥時代を代表する僧で『続日本紀』での表記は道照。舒明元(629)年、河内国(大阪府南東部)丹比郡に、百済系の船恵釈(ふねのえさか) (尺)の子として生まれる。白雉4年(653年)、遣唐使に従い、学問僧として入唐(にっとう)。長安の玄奘三蔵に師事し多数の経論を授けられて帰国した。飛鳥の法興寺(飛鳥寺)に禅院を設けて禅を広め、経典を説くなどして日本仏教の発展に貢献した。その後社会事業にも尽くし、初めて「大僧都(だいそうず)」に任じられた。死後は遺言により火葬に付された。我が国最初の火葬といわれる。



★産経ニュース『【道昭 日本仏教を形作る】(1)「西遊記」の三蔵法師に師事 最新の仏教を広める』(2022/11/28)、より.
★上記へのリンク https://www.sankei.com/article/20221128-RT4Y5CH5ZZPXDMINRVG6N2JIOE/

nice!(0)  コメント(1) 

【醬油の発祥は、日本】

 醬油は、約750年前の鎌倉時代、中国から帰国した禅僧・覚心が広めた味噌、その味噌造りから発展したのが醤油だ。
 醬油の発祥地は和歌山県湯浅町で、同町は醬油醸造の発祥地として文化庁の日本遺産に認定されている。

日本遺産認定.
 湯浅町で江戸時代末期の天保12年(1841年)に創業の老舗蔵元『角長(かどちょう)』。
 江戸期末期に建てられた仕込蔵、蔵の内部は天井が張られていない大空間で、むき出しの梁や棟木には200年近くに及ぶ醸造での酵母が付着している。
 町の中心部には角長を始め、江戸期からの醬油蔵の建物が数多く残る。平成29年、『“最初の一滴”醤油醸造の発祥の地、紀州湯浅』、として文化庁の日本遺産に認定された。
 更に今年10月、国の文化審議会が、角長の仕込蔵や醬油蔵、主屋など計11棟の建物を『重要文化財』に指定するよう、文部科学相に答申した。

味噌造りの副産物、醤油.
 禅僧・覚心は、信濃国(現在の長野県)に生まれ、宋に渡って修行する傍ら、味噌の製法も習得した。建長6年(1254年)に帰国し、現在の湯浅町近くの由良町に興国寺を開山。現在は金山寺味噌と呼ばれる『嘗(なめ)味噌』の製法を広めた。この嘗味噌が、醬油誕生の切っ掛けになった。
 野菜を漬け込んだ嘗味噌からは、塩の浸透圧で野菜から“汁”が発生する。当初、この汁は捨てていたが、ある時、この汁を味わってみたら、食品として使える事に気付いた。
 湯浅町周辺では、住民らが汁に改良を重ね、水に恵まれていた事もあり、醬油造りが普及。江戸期には紀州藩の保護を受け、全国規模で販路が拡大した。

新たな挑戦.
 日本醤油協会のまとめによると、昭和30年には醬油製造企業(工場)数は全国で6千を数えたが、平成7年に2千を切り、令和2年には1,108まで減少。同年の出荷量を見ると、大手5社の占める割合が50%を超えている。
 「醬油の出荷量自体も右肩下がり」(町商工会の担当者)、という地方の中小事業者には厳しい状況だが、醬油造りにかける発祥地の情熱は健在だ。
 角長では醬油のコクを出すため、材料の“もろみ”を通常よりも長く熟成させる醬油造りに取り組んでいる。これは、自然な形で旨みを引き出す醸造方法だ。出荷できる量は限られ、値段も割高になるが、味にこだわる愛好家の人気は高く、毎年商品化した分は売り切れている。
 一方、町内では新たな挑戦をする醸造家もいる。明治14年(1881年)の創業で、昭和40年ごろから休止していた醬油醸造を平成14年に再開させた『湯浅醤油』。フランスのワイナリーと連携し、使用済みワイン樽を使った醬油の現地生産に乗り出す。
 湯浅醤油の新古敏朗・代表(53)は、「フランスで醬油を造る事により、現地の人達に日本の醬油の事を身近に感じてもらえ、新しい可能性が広がる。醬油造りを始め、国内には伝統的な技術がある。そんな技術が忘れられていく状況は何とかしないといけない」、と力を込めて語っている。


●醤油の発祥は中国とばかり思っていたが・・・ 日本だったとは・・・ いやはや 目出度し 目出度し。


★産経ニュース『【関西の初】ルーツは味噌の汁 醤油は和歌山・湯浅で生まれた』(2022/11/21)、より.
★上記へのリンク https://www.sankei.com/article/20221121-CDK2ZWGCAJOVVMXX3WUIGZDEJU/

nice!(0)  コメント(3) 

【米軍は中国に勝てるか】

米国の戦略文書.
 バイデン米政権は10月、『国家安全保障戦略』・『国家防衛戦略』・『核態勢の見直し』等、一連の戦略文書を相次いで発表した。
 一連の戦略文書は、中国による軍備拡大と、インド太平洋地域および国際社会での威圧的行動を、米国の安全保障にとって深刻な挑戦と見做し、同盟諸国と連携して対処していく立場を打ち出した。中国の脅威に晒される日本にとっては、心強い限りだが・・・。

米軍の弱体化.
 同盟諸国の期待とは裏腹に、実は、米国の安保関係者の間では重大な懸念が広がっている。第二次大戦後、『世界最強』の呼び名を欲しいままにしてきた米軍が弱体化し、「このままでは中国に負ける」、という冷徹な現実を突き付けられているからだ。
 目標年限は、中共軍創設100年の節目となる2027年。多くの専門家は、中国による台湾への軍事侵攻がその年までに実行される、と予測している。
 一方、米政策研究機関『ヘリテージ財団』が10月に発表した年次報告『米軍事力指数』の2023年版は、米軍の実力評価について、2022年版の『限界状態』から『弱い』に格下げした。これは、財団が過去9年間に下した中で、最低の評価だ。

その判定基準.
 その判定基準は、米軍が2つの大規模な地域紛争で同時に勝利する能力を有するか、どうかだ。
 指数は、中国とロシアの軍事力に関し、最大の難敵を意味する『手強い』に位置付け、「米軍が単一の大規模地域紛争にすら対応できない恐れがある」と警告し、米軍が中国軍に撃退される可能性を否定しなかった。
 弱体化が著しいとされるのが、海軍と空軍だ。
 海軍が所期の任務を遂行するには400隻の艦船が必要だ。しかし、2021年の米海軍の主要艦船の総数が2005年比5隻増の296隻なのに対し、中国海軍は2005年比132隻増の348隻に増強された。
 米海軍は、2037年の保有艦船数280隻まで落ち込むとの試算もある。
 一方 中国は数だけでなく、空母搭載機の発艦用カタパルトや原潜などに関し、米国の技術的優位も確実に脅かしつつある。

 米空軍についても、軍用機の老朽化・稼働率の低下・パイロットの人数と練度の不足、などがあって危機的状況で、『非常に弱い』と判定された。
 中露による国際秩序の現状変更の阻止に向け、米国と同盟諸国による統合抑止戦略が機能するには、『強い米軍』の存在が不可欠だ。
 米ソの軍拡競争時代(1980年代)、米国の国防費は国内総生産(GDP)比6%を突破し、最終的に東西冷戦の勝利につながった。現在の比率は約3%に過ぎない。
 戦争の抑止について、安上がりでは済まないという歴史的事実がある。これは、日本への警鐘でもある。


●どーすんのよ、岸田首相。


★産経ニュース『【一筆多論】米軍は中国に勝てるのか』(副編集長 兼 論説委員・黒瀬悦成氏)、(2022/11/8)、より.
★上記へのリンク https://www.sankei.com/article/20221108-VEGOOBLTGVI7NHIKDJZC4CR6P4/

nice!(0)  コメント(0) 

【単位接頭語 (ギガ・マイクロ等) について】

 ギガやマイクロは、大きな数や小さな数を表すためにバイト(情報量の単位)やメートルのような単位の前に付ける接頭語だ。
 その接頭語に、31年ぶりとなる4つの新しい接頭語が誕生する。

1991年以来の制定.
 長さならメートル・質量ならキログラムなどといった計量単位は、混乱を避けるため、世界共通の単位に統一しており、それらを国際単位系(SI)という。それぞれの定義は国際度量衡総会が決めている。
 総会は、単位の統一と国際的な普及を目的として1875年に締結されたメートル条約に基づき、ほぼ4年ごとに開催されている。
 日本からは産業技術総合研究所が、国内を代表する組織として参加している。
 単位と合わせて使う接頭語も総会が決めており、SI接頭語という。3桁ごとに区切りを入れて呼称が決まっている(センチなど、一部例外を除く)。
 SI接頭語は、1991年に4つが増えたのが最後で、上は10の24乗、下は10のマイナス24乗までが定められている。

最先端科学が接頭語に圧力.
 スーパーコンピューターに関し、『エクサ級』という言葉がある。エクサは10の18乗(100京、京は兆の1万倍)。エクサ級スパコンは1秒間に100京回以上の計算が可能で、今年5月に発表された計算速度を競う世界ランキングで、米国の『フロンティア』が初めて達成した。
 コロナ禍を契機としてデジタル化が進んでおり、データ流通量が、現存するSI接頭語の最大である“ヨタ”まで膨れ上がるのも時間の問題だろう。
 一方、小さい桁の方はどうだろうか。“アト”(10のマイナス18乗=100京分の1)秒という、ごく僅かな時間だけ光るレーザーの研究が注目を集めている。
 そのレーザーで電子や原子の一瞬の動きを観察する事ができ、物理現象の解明・新材料の開発につながる。

 この様に、最先端の科学技術は、いま定められている単位の接頭語の限界に迫ろうとしている。
 既に、10の27乗については、情報量を表すバイトと合わせて、『ブロントバイト』や『ヘラバイト』、などという非公式な呼び方がインターネット上に散見されている。

新たな、4つのSI接頭語.
 こうした背景から、数年前から新しいSI接頭語の制定が議論されてきた。
 今回の総会で新たに追加されると見込まれるのは、
●10の30乗を示す『クエタ』、
●10の27乗を表す『ロナ』、
●10のマイナス30乗の『クエクト』、
●10のマイナス27乗である『ロント』だ。

 しかし、科学技術が目覚ましく発展する中で、人間が認識する世界が今後も拡大していけば、また、新たな接頭語が必要になるかも知れない。
 新しい接頭語を決める際には、様々なルールがあるが、ここでは、とりあえず省略。


★産経ニュース『【クローズアップ科学】ギガ、マイクロの新たな仲間 「10の30乗」とは 31年ぶりの接頭語』(2022/11/13)、より.
★上記へのリンク https://www.sankei.com/article/20221113-UDA3IGRXTZP57BTUXMR5PZEZJQ/

nice!(0)  コメント(3) 

【不老長寿への挑戦】

 国連によると、世界の平均寿命は1950年は47歳だったが、2020年は約1・5倍の72歳に延びた。医学の進歩と社会経済の発展のお陰だろう。中でも日本は、男性が81歳、女性が87歳を超え、世界最高水準を誇る。
 人の寿命が継続的に延び始めたのは約260年前からで、特に20世紀以降の急伸は驚異的であり、我々は『長寿革命』の時代を生きている、と言えよう。

狩猟時代~現在までの寿命の変化.
 明治大の金子隆一・特任教授(人口学)によると、狩猟・採集時代の平均寿命は僅か15~20歳だった。狩りで怪我をして死亡する事が多く、多くの人が成人するまでは生きられなかった。
 約1万年前に農耕が始まると、労働量の増加や食べ物の偏りで体の抵抗力が落ち、農耕初期の寿命は狩猟時代より短かったとの事。
 また農耕時代に入ると、人と家畜が一緒に暮らすようになり、動物由来の感染症が人に蔓延するようになった。
 18世紀になると、社会経済の改革や生活水準の向上も進み、平均寿命は漸く30~40歳にまで延びた。
 19~20世紀にかけて、公衆衛生の発達・ワクチン・抗生物質の開発により感染症は激減し、人類は長寿時代に突入した。
 先進国は、脳血管疾患・心臓病・癌との戦いに直面したが、医学と科学技術の進歩により、21世紀に入っても寿命は延び続けた。

老化細胞を除去.
 寿命を更に延ばす事はできるのか。
 癌は免疫治療薬などの登場で生存率が向上し、克服への道筋が見えてきた。今世紀後半には、癌に代わって『老衰』が人類の主な死因になると予想されている。
 つまり、寿命を更に延ばすには、個別の病気の治療ではなく、老化の防止が問題となろう。歳を取れば老化するのは当たり前とされてきたが、これからは老化を制御する時代が始まると言えよう。
 期待されているのは、老化した細胞を体内から除去する薬の開発だ。
 人体細胞の多くは、50回程度の分裂を繰り返すと分裂が止まり、それ以上は増えなくなる。これが細胞の老化だ。
 老化した細胞は免疫の働きによって本来は除去されるが、一部は生き延びて加齢と共に蓄積し、炎症を起こす物質を周囲に撒き散らす。この影響で様々な臓器の機能が損なわれ、身体の老化を引き起こす事が分かってきた。

 東京大・医科学研究所の中西真(まこと)教授(分子腫瘍学)は、老化細胞の延命を阻止して除去する薬の開発を進めている。老化したマウスに薬を投与したところ、肝臓・腎臓・肺・筋肉などの衰えを改善する、若返りの効果がある事を突き止めた。
 中西教授は、数年後には老化防止用の臨床試験を開始し、将来、健康寿命を100歳まで延ばすのを目標としている。

『百寿者』の研究.
 日本人の長寿の秘密は何処にあるのか。100歳以上の『百寿者』の健康状態を30年以上に亘って分析してきた慶応大の百寿総合研究センターの調査で、興味深い事が分かった。
 百寿者は糖尿病・動脈硬化・癌・認知症など老化に関係する病気が少なく、健康で自立している期間が長い。
 また百寿者は、アルツハイマー病のリスクを高める遺伝子を持つ人が少ない、という特徴があった。
 更に、全国で90万人に1人程度しかいない、110歳以上の『スーパー百寿者』は、心臓の機能が100歳を超えても衰えにくい事が分かった。正に、健康長寿のお手本だ。
 老化防止の研究は最近、もう一つの大きなテーマが動き出した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作る時に使う遺伝子を利用すると、体の細胞が若返る事がマウスの実験で明らかになった。米国や、iPS細胞の生みの親である京都大の山中伸弥・教授も研究に取り組んでいる。
 一方、老化を病気とみなして治療する時代になると、経済的に治療を受けられない人への差別が生じかねない。
 長寿化で終末期の高齢者が急増するため、介護のテクノロジーも非常に重要になる。
 国連の予測によると、2100年の平均寿命は世界全体で81歳、日本は国別で最高の93歳を超える。いずれ100歳も視野に入ってくるだろう。
 先述した明治大の金子隆一・特任教授(人口学)は、「日本は世界の先駆者として健康長寿を促進し、社会制度を本質的に転換させる責任がある。長寿化は人類の歴史を変え、次の文明段階に進む原動力になる」と語っている。


★産経ニュース『【テクノロジーと人類】(12) 老化防止薬で加速する 「長寿革命」』(2022/10/9)、より.
★上記へのリンク https://www.sankei.com/article/20221016-PBYCBVEGQNLWZG5EAEXEVO7BIQ/

nice!(0)  コメント(3) 

【教育は最大の国防】

戦う意思も重要な要素.
 ウクライナは現在、ロシアの侵略に対し、自分の国は自分で守るとの“正しい戦争”を戦っている。だからこそ、国際社会は軍事支援を続けている。

 気になる世論調査結果(World Values Survey 2021年1月)がある。
 「もし戦争が起こったら、国のために戦うか」の問いに「はい」と答えたのは、日本は13・2%で世界79カ国中、断然最下位だった。その次のリトアニアでも32%を超す。中国88・6%韓国67・4%平均が約60%である。
 防衛力が不十分と相手が認識すれば、戦争は抑止できない。
 戦う意思も防衛力の重要な要素である。
 『13・2%』では日本有事の際、国際社会の支援どころか、日米同盟も機能しないだろう。同盟とはいえ、日本に血を流す覚悟がなければ米国も助ける訳がない。

自衛官の高い使命感.
 戦後教育は、国家は悪であり敵対する存在とする偏ったイデオロギー色の強い教育がなされてきた。国家や権威を否定し、『個』や『私』を何より優先させた。
 思想・信条を押し付けないとの美名のもと、教育現場で国旗・国歌を否定するという異常な教育が長年続けられてきた。
 国旗国歌法ができ、教育基本法が改正され、少しは改善された。だが、教育現場は余り変わっていない。
 そういう教育で育った若者でも、自衛隊で教育を受ければ素晴らしい若者に変身する。
 君が代が歌えない・礼儀を知らない・挨拶ができない・満足な言葉遣いもできない若者も多い。だが自衛隊の教育を受ければ、親も驚くほど変身する。

『公』の復活を期待する.
 自衛隊の教育を一言で言うと「『公』の復活」である。
 『個』や『私』の優先から、一転して『公』を第一とする価値観への転換である。
 「あらゆる人間愛の中でも、最も重要で最も大きな喜びを与えてくれるのは祖国に対する愛である」と歴史家キケロも語る。
 「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」、と聖書にもある。

 習近平氏の異例の3期目続投が決まった。習氏は台湾統一を強調し、武力行使を否定しなかった。
 台湾有事は日本有事である。『防衛力の抜本的強化』を急がねばならない。だが教育も忘れてはならない。トマス・ジェファーソン (アメリカ独立宣言(1776年)の主要な執筆者の一人で、アメリカ合衆国第3代大統領) は、「最大の国防は良く教育された市民である」と言った。


★産経ニュース『【正論】教育が 「最大の国防」 である 意味』(麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男氏)、(2022/11/3)、より.
★上記へのリンク https://www.sankei.com/article/20221103-UVHZHL6EXJKLLIIOSAC7EKLK2M/

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。