SSブログ

【背筋が凍る 時代かな】

 ロシアによるウクライナ侵攻を目にした欧州は、軍備を増強し、インド太平洋地域ではオーストラリアが、中国を念頭に防衛力を強化している。ロシア・中国といった独裁国家の脅威に対抗するために。
 また欧州では、防衛における『米国からの自立論』も広がりを見せている。

欧州『対米依存』脱却へ.
 欧州は新たな安全保障体制を模索している。
 軍備増強に消極的だったドイツ。首相のショルツ氏は、ロシアの侵攻開始の3日後(2/27)、国内総生産(GDP)比で1・5%の国防費を2%に増額し、軍備増強のため1千億ユーロ(約13兆円)の基金創設を宣言し、ロシアへの対抗を明確にした。
 デンマーク・スウェーデン等も国防費の増額を発表した。
 英誌エコノミストは、北大西洋条約機構(NATO)の全加盟国が、国防費をGDP比2%以上に増やす可能性を予測。
 また欧州連合(EU)は、最大5千人規模のEU独自の即応部隊を2025年までに創設する方針を決め、米国への依存を脱却する方針を示した。
 欧州では、アフガニスタンからの駐留軍撤収を断行した米国への不信感が根強い。
 安全保障の英専門家は、「ウクライナ危機を背景に、フランスが中心となって唱えてきた欧州防衛の自立論が、EU全体に完全に浸透した」、との見解を示した。

 ただ、全てのEU加盟国が、軍備増強の具体的な指針を示している訳ではない。
 フランスのマクロン大統領は、「軍事支出を増やす」と述べたが、正確な数字を示さなかった
 イタリアについても、「(軍備増強について)政府としてどの程度の対応を取るのかは不明だ」、との事。

 一方、ロシアとの関係強化にある、中国への警戒もある。
 英国元首相ブレア氏の政策シンクタンク『トニー・ブレア・グローバル・チェンジ研究所』は、「中国の軍隊は急速に拡大・近代化しており、サイバー攻撃を中心とした戦争形態を追求している」と分析し、「中国は、ロシアほど(欧米に対して)敵対的でないと望めるが、我々は、あらゆる脅威に対し、十分な備えをしておく必要がある」、と警鐘を鳴らしている。

豪州も軍拡路線.
 オーストラリアは、覇権的な海洋進出を強める中国を念頭に、軍拡路線を取ってきたが、ロシアのウクライナ侵攻を受け、その動きを加速している。その動きは、国内で概ね支持されている。
 豪州は2020年に、向こう10年間で国防分野に2,700億豪ドル(約24兆円)を投じる計画を策定し、2021年には、米英との安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を通じ、原子力潜水艦導入を決めている。
 地元紙シドニー・モーニング・ヘラルドは、同じく軍備増強に乗り出したドイツに触れ、「平和主義者のドイツは現在、全ての若者を対象とした徴兵制再導入を議論している。私達もしなければならない議論だろう」と指摘。

●『徴兵制再導入を議論』、プーチン大統領の『核の脅し』等々。『背筋が凍る 時代かな』


★産経ニュース『【世界の論点】侵攻で広がる軍備強化』(2022/3/28)、より.
★上記へのリンク https://www.sankei.com/article/20220328-LKH6VOLDRFKTRDFDSXMSCPVXHA/

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。