SSブログ

【体内での極小ロボット】

 北海道大学などの研究チームが、1ミリより小さな泳ぐロボットの作製に成功した。
 この成功は、血管の中を泳いで薬物を輸送する等、実用的な分子ロボットの実現に向けた基礎技術と言えよう。

ノーベル化学賞も関与.
 血管の様な狭い場所にも入り込める極小のロボットは、SF小説等でお馴染みの夢物語だった。
 分子を化学反応で組み立て、極小の物質を動かそうとする研究は、2016年のノーベル化学賞が、分子機械の設計・合成の研究に与えられるなど、昨今、注目されている。

『パタパタ泳ぎ』は世界初.
 物理学の常識では、小さい物体は、ひれをパタパタさせて水中を泳ぐ事はできないとされてきた。
 物理学の常識を破る様な動きがなぜ起きたのか。それを解明しようとしたのが今回の研究だ。
 ロボットというと、金属やプラスチックのパーツで組み立て作るイメージだが、この大きさでは組み立ても難しく、現実的ではない。チームが作製したのは、部品となる分子を化学反応で結晶化して組み立てた極小ロボットだ。
 チームは光を吸収すると変形する有機分子のアゾベンゼンと、サラダ油などに含まれるオレイン酸を混合して結晶を作った。
 結晶に青色の光を当てると一部が、ヒレのように動き、泳いで移動する事ができた。
 泳ぐ速度は速いもので秒速15マイクロ。人間に換算すると時速500メートルに相当する。
 パタパタとした屈曲運動で泳ぐ小さなロボットを人工的に作り出したのは、世界初。

分子ロボットで、人工腎臓等を実現.
 自律的に動く極小ロボットは、体内の目的の場所に薬物を運ぶ『ドラッグ・デリバリー』や、臓器の機能を代替するといった応用も考えられる。
 人間が脳で考えるのも、心臓が動くのも、腎臓が老廃物を濾過するのも、生体の分子が働いているからだ。
 これらの機能を分子ロボットで再現できれば、脳の様に計算する『分子計算機』や、透析を代替する人工腎臓が実現できるかも知れない。

●夢の極小ロボット。AI兵器も話題になっている昨今、未来は夢と希望に満ちているやら何やら・・・


★産経ニュース『【びっくりサイエンス】世界初の極小ロボット 血管自在に泳いで薬物輸送』(2022/1/22)、より.
★上記へのリンク https://www.sankei.com/article/20220122-3DMQ3TS3FNMCXAMV3YJ6CIMD2Y/

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。